ブログ始めました。
本日から『Apple Pi』という、Apple関係のことしか書かないブログを始めます。私自身について。ブログをする意味について。わかばマークながら、いろいろモノコト書いていきます。
私は誰?
こういう“ブログ始めました”的なエントリーは、まずは自己紹介から入るもの。そんな気がしているので、まずはそちらから。
- 名前:N子
- 職業:デザイナー・フロントエンドエンジニア・アプリケーションエンジニア
- 年齢:平成生まれ
- Apple歴:14年
- 好きなApple製品:iPod(classic)
- 好きなアーティスト:X JAPAN・Avicii・P!nk・CAPSULE・Gryffin・Frasco・Ed Sheeran
- 尊敬する人物:Steve Jobs・Tim Berners-Lee
- 座右の銘:Art is long, life is short.
思いつく自己紹介はこんな感じ。
職業はブロガー…ではなく、フロントエンドエンジニアを中心に行っています。フロントエンドエンジニアは現職で、以前はコスメティック系メーカーに勤めていました。なので、今でも自身が在籍時に製作したポップなどがLOFTに行くとチラホラ…。
Apple歴は年齢のわりに長く、14年。初めてApple製品に触れた(記憶にある範囲で)のは、初代iPod nano。iPod miniがお小遣いで買えず、なくなく諦めて、貯蓄し、iPod nanoを買ったのを今でも覚えています。そういえば、『iPod』・『iPod nano』・『iPod shuffle』って、生産終了しているのですね。14年という時の流れは恐ろしいものです。
音楽に関しては、テクノとロック中心。そして、最近では洋楽ばかり。その中でも、中田ヤスタカ氏の音楽が異常に好きで仕方なかったりしています。中毒性ありませんか。彼の音楽。私もDTMやバンド的なことをするのですが、彼のエッセンスをいかに吸収できるか…ということばかり考えています。天才です。そうそう、オーディオオタクでもあるので、イヤホンや機材ばかり漁っています。好きな人に方向性は似るものです。
尊敬するのは当然、Steve Jobs氏。そして、偉大なるWebの父Tim Berners-Lee氏のおふたり。Steve Jobsは、その感性や経営者としての哲学。Tim Berners-Leeは、Webに対する考え方そのもの。それらに共感し、感銘を受けています。
ロゴの由来
せっかくなので、ロゴの由来を。

このブログ、『Apple Pi』と言います。
Apple…、お察しのとおりで『Apple Inc.』から連想(拝借)させていただきました。捻りも一切ありません。
Piに関しては、3.14159……、そう円周率の『π』から連想して、『アップルパイ』とかけて命名しています。理系大学出身なので、どうしても数学的エッセンスを取り入れたかったという思いも無きにしもあらず。

ロゴマークは、ロゴタイプと一体になるように採用。フォントは『Quicksand』という大好きなフォントがあるのですが、そちらをベースにフルスクラッチしました。要するに自作フォントです。

そして、“P”の部分は、アプリケーションをイメージ。右上の点は、通知アイコンを連想してポチりと。あとは、“パイ”なので、レイヤー(層)になるようにして、角度を3.14°ずつずらしています。デザイナーなのでこういうことに凝るのが楽しい。デザイン病です。
ロゴはいつか変更があるかもしれませんが、そのときはそのとき。このロゴ、ちょっとGoogleっぽい(Appleなのに)ので、Apple風に寄せるかもしれません。
ブログで取り扱うこと

最後に本ブログで取り扱うことを書いておきます。
この『Apple Pi』で取り扱うことは…
- Apple製品
- Apple系サードパーティ製品
- Apple系サービス
- Apple的開発者の思考
というような感じです。
おそらく、更新頻度はそこまで高くないので、ニュースサイトやキュレーションサイトは目指しておりません。リーク情報やおすすめ○○選というエントリーもウエイト低めだと思います。質重視と言うと聞こえはいいですが、要するにアウトプット重視です。
どうぞよろしく

自分自身がAppleについて深く広く知見を持つため、このブログを設立した……というのが、本来の目的。
どこに行き着くかは分かりませんが、どうかお手柔らかに。そして、少しでも読んでくださり、お役に立てると幸いです。
編集後記
毎回、エントリーの最後に『編集後記』を設けていきます。
ここでは感じたこと、知ったこと、エントリーの本文には入れることができそうにない取るに足らないこと、それらを独り言のように記していきます。